院長ブログ
大腸内視鏡の必要性について
(2024.02.14更新)
内視鏡テクノロジーは私が昭和59年に大学を卒業したころから(いわゆる研修医時代)急速に進歩しています。胃カメラは言うに及ばず、大腸カメラもその操作性や解像度は格段に上がり、粘膜(がん組織)を切除する道… ▼続きを読む
禁煙・喫煙の未来像を考える
(2024.02.14更新)
公共施設などから喫煙スペースが締め出されて随分時間が経ちました。古代から大人の嗜好品として愛された喫煙はアッという間に忌み嫌われ、仕事の合間に一服といった時間をとることさえも眉を顰められるような現状で… ▼続きを読む
アメリカと日本の類似性:金の支配
(2024.01.22更新)
昔からありましたね、武家VS公家、野党VS与党、産経VS朝日、反社VS警察、米VS露(最近ではウクVSロシア)、ハマスVSイスラエル、白人VS有色人種、民主主義VS独裁・先制主義(社会・共産主義)。必… ▼続きを読む
血圧測定機器は?
(2024.01.22更新)
日常の健康管理の一環として日頃の血圧測定は重要です。入浴や飲酒後の測定は参考程度などの注意点はありますが、まずは朝夕に時々測定して自分の平均を知っておきたいものです。測定のデバイスとしては古くから充電… ▼続きを読む
セカンドオピニオン再び
(2024.01.22更新)
自分のあるいは家族の病状が複雑だったり、思ったより深刻だったり、治療の選択に迷いが生じたりしたとき、現主治医以外の意見も訊いてみたいと思うのはごく自然のことです。また自分の家や職場から病院までの距離が… ▼続きを読む
新年のご挨拶
(2024.01.02更新)
新年早々に震災やら空港での火災やら今年の混乱を暗示しているような不吉なトラブルが発生してしまいました。とにかくも被災者の皆様の一刻も早い日常の復旧と空の安全の確保が担保されるような状況を心から祈念する… ▼続きを読む
両論併記の重要性
(2023.12.27更新)
新型コロナワクチンの問題点が次々に海外で報告されるなか、国内ではますますmRNA法を使用したワクチン体制が敷かれようとしています。新型コロナでの問題点が浮き彫りなるにつれ、これまでの推奨・推し・社会的… ▼続きを読む
胃のバリウム検査って要ります?
(2023.12.27更新)
胃のバリウム検査は胃がん検診として古い歴史があります。胃カメラを行うハードルが高かった昔には、検査としては胃全体の形状や凹凸病変の指摘などにそれなりの有用性を発揮してきました。しかしながら粘膜の色調は… ▼続きを読む
年末のご挨拶
(2023.12.27更新)
今年もいよいよ年末となり、慌ただしい雰囲気です。医療界だけでなく政財界などを含め世界的に激動の年だったと感じます。これまで陰に隠れていて一般人にはわからなかった社会システム(量子金融、金本位制への移行… ▼続きを読む
血圧コントロール
(2023.12.12更新)
秋の検診の時期でもあり、成人病データの相談をよく受けます。この中ではやはり高血圧が頻繁ですが、不慣れな検診会場で緊張気味に測定した血圧をそのまま評価する訳にはいきません。血圧は常に変動するものであり、… ▼続きを読む