メニュー

院長ブログ

B型肝炎ウイルス (2025.04.22更新)
お子さんの定期予防接種に入ったことからB型肝炎、とくにワクチンに関して質問が増えています。B型肝炎の多くは母児間感染や医療行為などの感染経路がほとんどで、特に免疫系が未発達な小児では持続感染が成立する… ▼続きを読む

百日咳 (2025.04.22更新)
何故か最近百日咳にスポットライトが当たっています。もともと咳が目立つ風邪症候群の一部として認識はされている疾患です。問題は高熱が出るわけでもなく、せきが目立つという点くらいで、風邪症候群のなかに埋もれ… ▼続きを読む

C型肝炎ウイルス (2025.04.22更新)
昔からA型肝炎でもないB型肝炎でもない、輸血後に発症する謎の肝炎ウイルスとして非A非B型肝炎として扱われてきたのがC型肝炎です。チンパンジーを使った感染実験もあり、ウイルス遺伝子が発見されてからは診断… ▼続きを読む

肝機能障害の多彩さ (2025.04.03更新)
検診でGOT,GPT,γGTPといった肝機能検査異常を指摘されることはよくあります。もちろん強い倦怠感や黄疸(尿や目が黄色い)などの症状がある場合は緊急事態ですが、一般的には無症状なことがほとんどです… ▼続きを読む

ピロリ菌と胃がん (2025.04.03更新)
胃がんの予防対策の一環としてピロリ菌の除菌が始まって随分経過しています。ピロリ菌の除菌のレジメもある程度確立し、きちんとやれば8~9割の除菌成功率が得られます。ピロリ菌は年齢分布が中高年以上に陽性率が… ▼続きを読む

帯状疱疹ワクチン(続) (2025.03.24更新)
帯状疱疹の患者さんは年代別にみれば若年者よりも壮年・高齢者の方が多い傾向があります。となれば壮年・高齢者は水痘に罹患している場合がほとんどですから既に抗体を保有している方が大多数という訳です。なのに神… ▼続きを読む

帯状疱疹ワクチン (2025.03.23更新)
新型の帯状疱疹ワクチンが公的助成をうけて開始されるようです。帯状疱疹自体は水痘に感染したことがある方は誰でもが発症する可能性を含んでいます。既に治療薬は存在しており処方箋を介して簡単に入手が可能です。… ▼続きを読む

子宮頸がんワクチン (2025.03.21更新)
お母さまから子宮頸がんワクチン接種の是非について問われることがありますが(当院では接種を現在控えている状況です)、その場合必ずお話しする点は2点あります。1点は副作用について一度ご確認くださいという点… ▼続きを読む

アルコールと眠剤 (2025.03.16更新)
社会人としてはきっちりその日の疲れを取って、翌日もより良い体調で仕事に望むということは単純ですが重要な要素です。しかしながら日中の緊張や不規則なシフトの影響などで、睡眠前にリラックスしてぐっすり眠ると… ▼続きを読む

美味少量の心得 (2025.03.16更新)
もともと大食家ではありませんし、満腹感を追求する人間ではありません。一方で美味しいものを食べることは好きですし、好き嫌いは特になく、敢えて言えば高価で不味いものということになります。B級グルメも好きで… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME