メニュー

院長ブログ

産業医の活用 (2025.03.16更新)
仕事をしている限り何らかのトラブルを100%避けることは難しいのが現実です。怪我や病気などの身体的・肉体的なもの、うつや適応障害、不眠などの精神的ものあるいはその混合型もあろうかと思いますが、いずれに… ▼続きを読む

裸足の生活 (2025.03.05更新)
日本人が靴を履くようになって久しいのですが、最近は素足(裸足)に近い状態のメリットが注目されています。手のひら同様に足の裏には各種内臓などと関連性の有るツボがあると言われており、そこを定期的に刺激する… ▼続きを読む

落とし穴的疾患シリーズ (2025.03.02更新)
日常診療をしていると、意外な落とし穴があることに時々ハッとさせられます。もちろん初診の時点である程度の疑いをもってしぼっていくことが常ですが、忘れた頃に地雷を踏むものです。特に高齢者などでは症状の具体… ▼続きを読む

子供のワクチン (2025.03.02更新)
とかく打ちすぎの懸念が指摘されている乳幼児の予防接種ですが、最近は新型コロナワクチン接種も加わり、過去最多の種類が投与されております。自閉症との関連、接種と非接種者との病気の発症率、個々のワクチンの安… ▼続きを読む

尿酸値をどう考える? (2025.02.27更新)
一般的に成人病といえば高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満らの認知度が高いですが、尿酸値も注意が必要です。もちろん痛風発作は有名ですし、腫れる、痛むと分かりやすいため発症した人は否応なく自覚するわけです。時… ▼続きを読む

イベルメクチン (2025.02.27更新)
寄生虫の駆除剤として「made in japan」の薬品ですが、新型コロナ騒動時に有効性が取り沙汰され渦中の薬品となりました。新型の病気に何故突然駆虫剤が登場?と違和感を持たれた方も多かったのではない… ▼続きを読む

医学部におけるワクチン講座 (2025.02.26更新)
新型コロナウイルスワクチン騒動をより混乱・悪化させた要因の一つに医療側の混乱があったと思います。積極的に進める一群と慎重・懐疑的な一群が真逆の論争を続けてきたわけで、これらを見た一般の方々の混乱はいか… ▼続きを読む

高齢者フットケアの重要性 (2025.02.25更新)
加齢とともに筋力の低下を来すことは自然現象であり、ある程度致し方ないことです。またそれに抗うために定期的かつ適切な負荷の運動を行って現状維持を図ることも重要なことであります。しかしこれには足・腰のトラ… ▼続きを読む

認知症への対応 (2025.02.14更新)
以前は「痴呆症」という差別的な病名がついていましたが、いつの頃からか「認知症」が認識され、普及しています。色んな詳しい病態解析が進み、治療法も複数認可されるなど新しい展開がみられています。最近のトレン… ▼続きを読む

オセロゲームの様相 (2025.02.08更新)
TVを情報源としている場合はおそらく全く検知できないでしょうが、アメリカの大統領が交代したとたんに多方面において従来の認識が覆されており、さながらオセロゲームの様相を呈しています。外観上はウクライナ(… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME