院長ブログ
高齢者とSNS
(2021.10.27更新)
今回初めてインフルエンザワクチン接種にあたりweb予約を取り入れてみました。従来は電話対応のため、電話番が必要になったり繋がらない等のお叱りを頂くことも多く、利用者さん・スタッフともにストレスの貯まる… ▼続きを読む
身近な病気(?):便秘
(2021.10.16更新)
便秘。極ありきたりな症状で、その許容範囲は広いです。3食食べるたびに出ないと嫌!!から1週間に1回でればOkという方まで多彩です。結局、個人の排便感の満足度を満たせば良いということですが、これが意外と… ▼続きを読む
国に何を期待するのか?新型コロナ騒動を俯瞰した外人の視点から
(2021.10.15更新)
先週、知り合いのイギリス人と雑談する機会があり、日本における新型コロナの対応についてやや本音トークをしました。もちろん国民も政府も全く初めての事態なので、策が混乱したり後手に回ったり、金の分配が不十分… ▼続きを読む
新型コロナ対応
(2021.10.15更新)
カクテル療法と言ってみたり中和抗体療法と言ってみたり、なかなかついていくのが難儀です。が、検査が抗原検査に集約されたり、注射治療の適応基準を決めたり、これに伴い紹介できる拠点病院が示されたりと、徐々に… ▼続きを読む
ニュータイプワクチンについて
(2021.10.05更新)
今回の新型コロナウイルスワクチンでmRNAやウイルスを使用した新しいタイプのワクチン製造方法が注目をあびました。しかし十分な動物実感や長期影響のデータのないまま臨時導入され、日本においては1200人程… ▼続きを読む
小児の定期予防接種について
(2021.10.05更新)
小児の定期予防接種は生後2か月からスタートするわけですが、以前との違いはまとめて複数接種可能なユニバーサルスタイルになってきていることです。お母さん方は出産後色んな関連資料を頂くでしょうから、最近1,… ▼続きを読む
新型コロナ自粛中のくらし
(2021.09.21更新)
訳の分からん変異株祭りがとりあえず終息ぎみですが、いかんせん2年近くに渡る自粛生活はご高齢の方にはマイナス面が目立ってきています。一つは過剰な閉じこもり生活があります。兎に角人に会わないのが一番と買い… ▼続きを読む
抗体カクテル療法
(2021.09.18更新)
メディアでもよく取り上げられる、抗体カクテル療法が往診などでも使える様になったとのこと。ただし強いアレルギー反応が起こる可能性があり、点滴後1~2時間は要観察で、しばらくは24時間体制でフォローする必… ▼続きを読む
インフルエンザワクチン
(2021.09.18更新)
今年もインフルエンザワクチン接種の時期となった。昨年はほとんど陽性者がおらず(というよりも風邪症状の受診者がいなかった)、検査キットも塩漬けだった。
勤務医をしていたころ、ワクチン接種をした年から高… ▼続きを読む
逆流性食道炎と胃炎
(2021.09.15更新)
検診の胃バリウム検査や内視鏡検査で、「逆流性食道炎や胃炎と言われたので薬を下さい」という方が結構いらっしゃいます。大人の胃袋は極端に言えば長年使ってますから何らかの胃炎の所見(むくんでいたり赤いスジが… ▼続きを読む